最終回 「88星座」
 今までこのコーナーの中で紹介してきたように、世界各国にはそれぞれの文明の中で形成されたオリジナルの星座があります。たとえば、北斗七星のひしゃくの形にしても、熊のしっぽなどいろいろな見方がされていました。ですが、世界が広がりさまざまな国の人が宇宙について研究するようになると、星空の同じ領域に、国によって違う名前がついていることが不便となってきました。また、星座同士の境界もあいまいであったため、明確な境界を作る必要も出てきました。
 1922年に当時の国際天文連盟(現在の国際天文学連合)により、世界共通で使える星座名と境界を定めるための専門の委員会が作られ、6年後の1928年に現在の88星座とその境界が決定しました。
 委員会では、2世紀にギリシャの天文学者トレミー(プトレマイオス)によってまとめられた48星座をベースにして、48星座のない部分に作られた星座の中から、特定の国にかかわりの深い星座を除外する形で星座が決められていきました。ですが、この中には、日本やインドなどヨーロッパ以外の国々で使われていた星座は含まれていません。これは、当時の学会のメンバーがヨーロッパの国々が中心であったことが大きな原因であったと考えられます。
 世界共通で使える現在の88星座が確定したことで、世界各地で使われていた独自の星座は、星を探す目印としての役割を終えることになりました。しかし、世界各地で使われてきた星座たちは、それぞれの地域の人々と星空とのかかわりをあらわす歴史遺産として、これからも大切に語り継いでいくことにしましょう。
 

No.67 「バン星(弓星)」(おおいぬ座、メソポタミア)
 星座は、大昔メソポタミアの羊飼いたちがつくって……という星座起源の話、聞いたことがあるかもしれません。ですが実はこれ、戦前の知識が誤って伝わったものなのだそうです。
 現在使われている星座のもとをつくったのは、紀元前25世紀ごろのシュメール人であるといわれています(シュメール人は農耕民族ですので「羊飼い」とはいえないでしょう)。ただし、シュメール人がつくったという直接の証拠はありません。楔形文字の解読により現在知られている、もっとも初期の星座の記述のひとつに「バビロンの新年祭」というものがあります。これは、紀元前17世紀ごろの古代バビロニアにおいて詠まれた祈りで、その起源はもっと古いと考えられています。
 そこに登場する星座のひとつが、現在のおおいぬ座にあたる「バン星(弓星)」です。この弓は、メソポタミア神話の主神、マルドゥークが、ティアマトを倒した弓であるといわれています。ティアマトとその夫アプスーは、メソポタミアの創造神なのですが、騒がしいからと生んだ神々を殺そうとしたアプスーを、エア神が先手をとって逆に殺してしまいました。夫を殺された恨みに、11匹の怪物を生みティアマトがエア神に襲い掛かりますが、エア神の息子、マルドゥークが大弓で倒してしまった、というお話です。
 その後、マルドゥークはメソポタミアの主神となり、バビロニア市の神として人々の信仰を集めました。
 

No.66 「グーゼの目」(ふたご座、北欧神話)
 ふたご座の仲良く並ぶ二つ星は、世界各地で二つセットのものとして、様々なお話が残っています。今回は、北欧神話に伝わるお話を紹介しましょう。
 北欧神話は、小説や映画、マンガなどの題材としてよく使われているので、神話そのものは知らなくても、名前なら聞いたことがある、という人もいるのではないでしょうか。そんな有名人のトップ2であるオーディンとロキ、それに沈黙神ヘニルが、肉を料理するために火をつけようとしたときのことです。大鷲に姿を変えていた巨人グーゼが、いたずら心で呪文を唱え、火がつかないようにしてしまいました。「肉を分けてくれれば火を使えるようにしてもいい」というグーゼに、仕方なく肉を分ける約束をしますが、なんとグーゼは煮えた肉全てをかっさらってしまったのです。そしてさらに、それを阻もうとしたロキも一緒に連れ去ってしまいました。
そして今度は、「若返りのりんごをよこせばおまえを放してやってもよい」とロキにいいます。仕方なくロキは、大切に保管されていた聖なるりんごを、苦心の末盗み出しました。しかしそれを知った神々は逆にロキを使い、グーゼが家をあけた隙にリンゴを取り戻させます。怒ったグーゼは矢のようにロキの後を追いましたが、勢いあまって神が放った火にとびこみ、焼け死んでしまいました。
 風と水の神ニヨルドとの結婚を控えていたグーゼの娘は、父の死に嘆き悲しみました。それを慰めるため、神々がグーゼの目を天に上げたのが、ふたご座の二つの星であるといわれています。
 

No.65 「ダーオ・ルーク・ガイ(ひな鳥星)」(プレアデス星団、タイ)
 仏教の国タイでは、プレアデス星団(すばる)を、タイ語でダーオ・ルーク・ガイと呼んでいます。ダーオは「星」、ルークは「子」、ガイは「鳥」つまり、ひな鳥星という意味です。プレアデス星団の小さな星が狭い領域に集まっている様子がまさにひな鳥が巣の中で固まっているようにみえることから、ぴったりのネーミングだといえます。
 タイではこのひな鳥は、信心深い老夫婦に親鳥と一緒に飼われていたひな鳥だといわれています。ある日、老夫婦のもとを訪ねたみすぼらしい旅人(実はブッタの仮の姿)をもてなすために、親鳥を殺して鍋にすることにしたそうです。親鳥は、自分が犠牲になることで、世話に
なった老夫婦の役にたつことができるので、悲しまないでくれとひな鳥たちにいいおきました。しかし、深く悲しんだひな鳥は、次の朝、親鳥で作った鍋に次々と身を投げました。これをみたブッダはひな鳥たちを哀れに思い、空にあげ星座としたそうです。

No.64 「さんかく座」(ギリシャ)
 88星座の一つ、秋の星座「さんかく座」は、プトレマイオスの48星座にも名前がある古い星座で、古代ギリシャの数学の功績をたたえた三角定規であるといわれています。無機質な感じのする幾何学図形の星座ですが、その三角形は特徴的なので、各地で古くから様々に呼びならわされています。
 例えばギリシャでは、さんかく座の二等辺三角形がギリシャ文字Δ(デルタ)に似ているため、デルトトンと呼ばれました。またエジプトではこの三角を、ナイル川の三角州(デルタ地形)とみなし、「ナイルの家」「川の贈り物」などと呼びました。
 さんかく座は地形と縁が深いようで、三つの岬を持つシチリア島であるとも見られています。昔、シチリア島に住む人々が、農業の神であるケレス(セレス)をとても熱心に祭ったため、それに喜んだセレスが、シチリア島の形の星の並びを作った、という神話が残っています。ちなみにこのケレスは、小惑星の名前にもなっています。
 さて、あなたはこの特徴的な三角形の星の並びに、何を思い浮かべますか?

No.63 「マンガラ (Mangala)」 (火星、インド)
 火星の赤道付近に、マンガラ谷という地名があります。マンガラ谷は太古に洪水がおこった痕跡がある場所として知られていますが、この「マンガラ」という言葉のルーツは、インドにおいて「火星」を意味する言葉なのです。
 マンガラは、インドの軍神の名です。火星を軍神とするのは、ローマのマーズなど世界各地で同様のネーミングがなされていますが、火星の赤い色が、血や戦いを連想することからきていると考えられています。
 マンガラは、「プレアデス星団と関係するもの」という意味を持つカルッティケーヤ(別名 スカンダ)という神と同一視されています。カルッティケーヤは、スワハという女神が、プレアデス星団の6人の美女たちの姿に次々と化けて炎の神アグニを誘惑したことにより生まれたので、このような名前がつきました。
 カルティケーヤは6つの顔、12本の腕を持つ怪力の持ち主で、たちまちのうちに神々の軍の統率者となりました。カルティケーヤは孔雀に乗り、槍を持つ凛々しい青年でしたが、戦争のこと以外は考えず、女性が自らの神殿に入ることさえ毛嫌いしたほどでした。 後に、仏教に取り入れられたカルティケーヤは、足の速い神「韋駄天(いだてん)」として知られるようになりました。韋駄天は、日本では足の早い人につけられる敬称のようになっています。
 

No.62「ジャックとジル」(イギリス) 
 マザーグースの「ジャックとジル」は、みなさんごぞんじでしょうか? ジャックとジルの兄妹が、水を汲みに丘の上にのぼって、ジャックが転んだらジルも転んでしまった、というおかしみのある歌です。
 「水を汲む」のに「丘をのぼる」ということが不可思議な歌ですが、北欧神話にあった話のアレンジであるとも言われています。
 北欧神話によれば、ヒューキとビルという二人の兄弟(こちらは、二人とも男です。「ジャックとジル」も、元は男の兄弟であったと言われています)が、山の泉ヴュルギルの蜜酒を汲みに行ったのですが、その帰り、月の御者マーニに月へさらわれてしまったのです。
 二人の父親、ヴィズフィンは息子たち……というより、大切な蜜酒を取り返しに行き、マーニをたたき殺しますが、息子のヒューキにも深い傷を負わせてしまいます。そして、月の御者を殺してしまった罰として、蜜酒ならぬ毒酒を飲まされ続けることになってしまいました。
 結局、ヒューキとビルの二人はそのまま月にとどまることになってしまいました。月の影は、ヒューキとビル(ジャックとジル)の影であると言われています。さて、その桶の中身は、水なのでしょうか、蜜酒なのでしょうか、はたまたそれとも、毒酒なのでしょうか……。

No.61 「サモエドの北極星」(シベリア)

 「サモエド」といえば、サモエド犬で知られていますが、元は北西シベリアに住むサモエド族の飼っていた犬のことです。
 サモエド族は、もともとはモンゴル族と考えられ、中央アジアから北西シベリアに移動してきました。トナカイを飼いならし、遊牧することで生計を立てていて、そのために飼っていた犬がサモエド犬です。
 ロシアでは、天は七層でできている、という考え方が広くあります。サモエド族でも同じように考えられていて、自分たちの住むテントの中央の柱が、宇宙の支柱で、高く天へと続くものだと信じていました。シャーマンはその柱をつたって天へ行くことができるのです。そして、その天の一番高いところにあるのが「北極星」とされていました。
 北極星が高いところにある、というのは、日本に住む私たちにとってぴんと来ないかもしれませんが、緯度の高いシベリアでは、北極星はずいぶん高いところに見えるのです。
 サモエド族は遊牧の民で、トナカイの主食、カリブー苔を求めて常にシベリアを移動していました。方角を知ることのできる北極星は、サモエド族にとって特別な星だったのかもしれません。